道路を運転中に時々めちゃめちゃ明るいナンバー灯の車を見かけますよね。

以前から気になっているものの私は耐久性を重視しますが不明ですので交換をためらっておりました。

車も乗り換えた事もありそこそこ以上の耐久性がある事を願いながらですが交換してみましたので記事に致します。


アマゾンなどネットショップでも同様の商品が販売されていますが、今回はヤフオク!で販売されている方から購入いたしました。

販売商品名は、 【送料無料】SAI 10系 LED ナンバー灯 ライセンス灯 ライセンス灯 キャンセラー内蔵 純正交換タイプ です。
税込み1,551円です。

気になる方は検索して探して見てください。


ハッチバックタイプの車の方が複数YOUTUBEに上がっており事前勉強しておりましたがトランク式のSAIは全く別物でした。

バラシ方さえわかってしまえば基本的に簡単なのですが、SAIに関しては基本的にナンバープレートを外す必要がある事です。

ナンバープレートを外すイコール再封印が必要となります。

再封印料金は無料又は100円以内程度です。

封印を破壊して公道を走る事は出来ませんので交換を試みる方は、平日日中に陸運局でチャレンジされる方がよろしいかと思います。

陸運局以外で最悪封印を破壊してしまうと積載車で陸運局まで運んでもらうが必要になります。

封印問題が解決出来れば所要時間は30分程度かと思います。

ナンバープレートを外さないでも何とかなるだろうと言う考えは止めた方が良いと思います。




では、本日は手が汚れる作業ではありませんでしたので作業写真一杯となります。

私の場合はナンバープレートを外さないとLEDナンバー灯を交換出来ない事を全く知りませんでしたので封印問題を乗り切るのに2時間以上かかりました。

更に分解手順を知らないためクリップを1つ破壊してしまいました。

クリップを注文して完全復旧まで数日を要しました。

同様の失敗が無いように注意喚起のブログ記事ともなります。


クリップを破壊した時にトヨタカローラ大阪のサービスマンにいただいた手順書を掲載いたします。
IMG_0001

IMG_0002

IMG_0003

IMG_0004

IMG_0005


ヤフオク!で購入したLEDのナンバー灯です。
価格の割にしっかりした商品と思いました。
20200822_023059626_iOS

20200822_023113770_iOS



純正のナンバー灯です。
今回はかなり明るい状態を目指します。
20200822_023129481_iOS

内張りを剥がします。
20200822_023140923_iOS

このクリップ14個を引っ張り引き抜きます。
クリップ外しがある方が作業性が上がります。
このクリップは再利用可能です。
クリップ外しが無い方はキズ、破損のリスクもありちょっと手こずりそうな所だと思います。。
20200822_023149596_iOS

内張が剥がれた状態です。
20200822_023351213_iOS

ナンバー灯のコネクタを左側(半時計)45°回しロックを外してから引き抜きます。
20200822_023533372_iOS

同様にナンバー灯のコネクタを左側(半時計)45°回しロックを外してから引き抜きます。
20200822_023541745_iOS



このナットを左右外す。
20200822_025101911_iOS

ナットを外し軽く押すと浮くのが確認出来ます。
20200822_025231543_iOS

外したクリップ14個とナット2個
20200827_121503569_iOS


ナット2個とラゲージコンパートメントドアモールディングSUB-ASSYの爪6か所を外すと外れます。
20200822_071213489_iOS

20200822_071259871_iOS

20200822_071307344_iOS

20200822_071312315_iOS




20200827_110424374_iOS

拡大写真
20200822_071331312_iOS

20200822_071337050_iOS

目隠しキャップを3か所外します。
この写真では、写真上の上からなるべく薄い内張り剥がしなどがあると取りやすいです。
20200822_023829574_iOS

20200822_023837613_iOS

20200822_023842050_iOS

20200822_023946125_iOS

20200822_024009609_iOS

ネジを3か所外します。
20200822_023935817_iOS

20200822_024204495_iOS

ここも外した方が作業性が良いように思います。
20200822_024252695_iOS

ラゲージコンパートメントドアモールディングSUB-ASSYが外れれば外側から簡単に外す事が出来ます。
内側から外そうとすると破損させる可能性があります。
(私は内側から外そうとしたため破損させました。)
20200822_024531024_iOS

続き、この爪は外から外します。
内側から外すと破損のリスクがあります。
20200822_071326742_iOS

写真右側の爪は外側から外します。
中央寄りの爪はつまんで外します。
20200822_024539998_iOS


この作りがナンバープレートを外さないとナンバー灯を交換出来ないため、再封印問題となります。
ナンバープレートが邪魔でバラせないんですね。
20200822_031346003_iOS

私はこの状態から
ナンバープレートの封印の無い方のネジを外してズラして無理やり隙間を作ってナンバー灯を外して取り付ける事が出来ました。
夏場じゃなければプラスチック部品が破損していた可能性が高いと思います。
ですので、次回このような機会があれば、なにわ陸運局内でナンバープレートを外して行う予定です。
20200822_031353272_iOS


破損させた部品を取り付け
2個で10%税込み264円。
20200827_110641307_iOS

養生テープは破損させたクリップの取り付けまでの数日間取り付け穴が開いたままとなり雨などの侵入を防ぐための対処処理となります。
20200827_110424374_iOS

ナット2個を締め付け爪6か所はめ込むと
ラゲージコンパートメントドアモールディングSUB-ASSYの組付けOKです。
20200827_111302094_iOS

内張り14個を取り付け無事に内装戻し完了。
20200827_122603750_iOS

ナンバープレートのボカシを入れていますがかなり明るいのが分かるかと思います。
同じような事を何度も記載してくどいですがナンバープレートの再封印問題がクリア出来れば簡単ですのでオススメです。
20200827_111302094_iOS

今回も部品を破損させてしまいましたが満足度は高いです。