納車してもらって約1か月経過しました。

購入前の現車確認で走行距離の割にブレーキローターの摩耗が少ないな~と思っていました。

ここ言う摩耗とは、パッドが当たらない削れていない最内周と最外周のエッジの飛び出し量が少ないと言う事です。

過去にブレーキローターの研磨かブレーキローターの交換をしていると予想していました。

(ある意味ラッキー)

しかし保証なしの現状販売車で購入しておりオマケで点検納車してもらった時のブレーキパッドの残り残は、フロント3mm、リア5mmです。

車両の引き渡し後帰路に帰る途中でディスクローターが振れているようでブレーキを一定に踏み込んで停止するまでの間、クンクンクンとブレーキが効きます。

良く言えば機械的なABSが効いているような感じです。

交換歴のありそうなブレーキローターを交換する事になり費用面でちょっとショックです。

前車のRB3 TYPE Mと比べてフットブレーキの効く位置がわずかに奥にあるように感じます。

感覚的な問題ですが、振れのせいなのか?ブレーキ系統に空気が混入しているせいなのか判断が付きかねますが、気のせいでは無いと思います。

少なくともパッドの交換は直ぐにでも必要なレベルです。

車両年齢は、もうすぐ10歳ですのでどうせならブレーキホースやキャリパーのオーバーホールも行いたいですね。

この段階で
1.キャリパーブレーキオーバーホールセット(ホンダ純正)
  (ブーツやらOリングやグリスなどのセット)
2.ブレーキホース(ホンダ純正)
3.ブレーキローター(DIXCEL)
4.ブレーキパッド(HAMP)
を交換する予定でした。

後で
キャリパーピストン(サビ多発、取りきれない)
スクリュー,ブリーダー(素材はアルミか?白サビ?多い)
キャップ,ブリーダー(部品代も安くついでに交換)
も追加交換しました。

結局、キャリパー周りは、キャリパー以外全て交換する事になりました。


いつもは、写真多めで記事を記載していますが、今回は、ブレーキ周りのオーバーホールの作業と言う事で手は汚れるわ、ブレーキフルードは、手に付くわでカメラを撮れる環境では、ありませんでしたので写真少な目です。

今回は、4輪中1輪以外全て大学1年生の息子をメインに作業してもらい子供の補助に廻っていました。

車が大好き見たいですので、今後の人生に役立ってもらえると信じています。

1日目、2日目
右左前輪のブレーキオーバーホール
予定通りキャリパーブレーキオーバーホールセット、
ブレーキホース、ブレーキローター、ブレーキパッドを交換しました。
ブレーキキャリパーとキャリパーピストンにサビが多発しており、ワイヤーブラシや耐水ペーパー1000番、320番、100番を駆使しても完全にサビを取り除く事が出来ず妥協して組み上げました。

反省点
サビが取り切れなく気が済むまでブレーキキャリパーやキャリパーピストンを掃除するのに無駄に時間を費やしました。

なのに、サビが取り切れませんでした。

せっかくのオーバーホールなのに心残りです。

結局、>完全にサビを除去する為に今後使うかどうかも分からないサンドブラスターと言う工具を追加購入しました。
キャリパーピストンに関しては、にサンドブラスターを当てると細かいキズだらけになる事が予想されるので交換する事にしました。
(実際にはキャリパーもキズだらけになっているのだろうけどまあええかと妥協)

3日目(1週間後)
右左後輪のブレーキオーバーホール
予定通りキャリパーブレーキオーバーホールセット、ブレーキホース、ブレーキローター、ブレーキパッドを交換しました。
プラス:キャリパーピストンを交換しざっとブレーキキャリパーを水洗いとパーツクリーナーで清掃後水分を飛ばした後、ブレーキキャリパーのサビ部分をサンドブラスターで綺麗にしました。

1日目、2日目の作業時に取りきれなかったキャリパーのサビ部分をサンドブラスターで綺麗にしキャリパーピストンを新品に交換し直しました。



キャリパーピストンは、サンドブラスターでサビを取るだけではダメなような気がします。

予想通り鏡面では無くなってしまいます。

この鏡面で無くなった状態で使うのは気が引けてしまいます。
IMG_1570

動作に直接関係ない部分ではありませんが、内側の大きくサビた個所は取り切れませんでした。
IMG_1563

凸凹が一杯残ります。
IMG_1566

ブレーキキャリパーは、ここまで綺麗になります。
(水洗いと乾かしに20分とサンドブラスターに5分程度)
IMG_1571

オーバーホール前、右後輪
IMG_1537

オーバーホール中、右後輪
IMG_1559

オーバーホール後のブレーキフルードを洗浄中、右後輪
IMG_1561

オーバーホールから2kmから3km走行後、右後輪
IMG_1562

オーバーホール後、右前輪
IMG_1532

オーバーホール後、左前輪
IMG_1534

最終作業終了時の走行距離です。

購入から1か月で3,000kmも走っています。

過走行車に更に過走行しています。
IMG_1574

交換後のフィーリングです。

交換前のフットブレーキの効く位置が感覚的に利くだろうと思う位置よりわずかに奥にある感じが全く無くなりました。

むしろかなり手前で効き始めるような感じとなっています。

効きは、初期タッチが良くABSが効くまで軽く踏むだけで効いています。

ディスクローター以外がホンダ純正かホンダの第2ブランドなので純正同等なのでしょうけれど過去車のRB1 TYPE M、RB3 TYPE Mより軽いタッチで良く効いています。

DIXCELのブレーキローターの摩擦係数が高いのか?

ブレーキ系統を全てオーバーホールしたからなのかは分かりませんが費用対効果は、あったように思います。

総額40万円(税込み)で買った車で保証なしの現状渡しですし初めから多少の出費は覚悟していました。

まさかのブレーキローターの振れは予想外でしたが、お金と時間はかかりましたが満足です。

年齢も50代半ば近くなり車好きな息子がメインで運転しつつあるので私にとって最後の車になる予感がします。

部品が手に入るうちに修理やメンテナンスをして大事に乗ろうと思います。

これで、あと5年~10年は乗れると思います。

交換部品、品番、購入価格の順
DIXCEL PDタイプ フロントディスクローター 3315933 16,632円(税込み)
DIXCEL PDタイプ リアディスクローター 3355022 13,608円(税込み)
HAMP フロントディスクブレーキパッド  H4502-SFE-000 4,714円(税込み)
HAMP リアディスクブレーキパッド H4302-SFE-N00  3,596円(税込み)
ホンダ純正フロントピストン 43215SFEJ11 2,365円×2個(税込み)
ホンダ純正リアピストン 45216SM4003 2,203円×2個(税込み)
ホンダ純正フロントキャリパーシールセット 01463S87A01(左右同じ) 2,149円×2個(税込み)
ホンダ純正フロントブレーキホース右 01464SLE000 3,294円(税込み)
ホンダ純正フロントブレーキホース左 01465SLE000 3,294円(税込み)
ホンダ純正リアブレーキホース 01466SFE000(左右同じ) 3,326円×2個(税込み)
ホンダ純正フロントスクリュー,ブリーダー(左右同じ) 45352568003 243円×2個
ホンダ純正リアスクリュー,ブリーダー(左右同じ) 43352SM4951 210円×2個
ホンダ純正フロントキャップブリーダー(左右同じ) 43353SD5003 145円×2個
ホンダ純正リアキャップブリーダー(左右同じ) 45353S3Y003 270円×2個

合計金額:66,960円

他、消耗品、持っていない工具類の買い足しなど
DOT4ブレーキフルード 2リットル 670円×2本
フレアレンチセット(10mmのみ使用) 1,643円
サンドブラスト 18,725円
砂(アルミナサンド) 1,993円
総合計:90,661円



通称サイドブレーキを踏み込むと従来車よりやや奥で効いています。

しかも効きが甘く左右の効きのバランスは良いものの低速で走行中に床まで踏み込んでもブレーキロックしません。

ドリフト出来ひんやん。(なんちゃって)

過去車は、ロックしてましたので間違いなく効きが甘い状態となっています。

ちょっと様子見してみます。