購入からしばらくして室内のルームランプを明るいLEDに交換しました。
この作業は過去4代前の車からの定番となっています。
暗いんですよ、どれもこれも。
老眼には厳しい、と思っていたら子供の目でも暗いらしい。
自動車メーカーはルームランプを暗くするメリットはあるのだろうか?
【純正電球ランプ】
写真では明るくみえますが目視では暗い部類の明るさです。
ホンダのRBシリーズ車では専用設計された明るいLED基盤を選ぶほどネットで探せれたけれどSAIに関しては極わずかです。
車種選びの時からある程度予想はしていましたがマイナー車種にありがちな選り取り見取りでは販売されていません。
結局購入したのは、2020/6/2現在、amazonサイトで販売されている商品を購入しました。
今回購入したLEDを取り付けていきます。
2列目のLEDは専用設計でいい感じの仕上がりと明るさで満足出来る物です。
取り付け完了の写真はありません。
取り付け取外しは付属の内装外しがいい仕事をしてくれました。
4か所の爪近くを押すと爪が浮いて簡単に外せました。

問題のフロント側のLEDの交換です。
ここまでバラさないと交換出来ませんかねぇ。
天下のトヨタの作りじゃないよね。と私のトヨタに対しての感覚があります。
簡単に外せると思っておりましたので試行錯誤での分解となり思いのほか時間がかかりました。
ひょっとしたらもっと簡単に交換出来るのではないかと思います。
ここからはバラした写真からご想像ください。

天井側にクリップが1つ残り無くなっています。

本当にこんなバラシ方なの?

結局全バラシとなりました。
このレンズのバラシにたどり着くまでがとってもやっかいでした。

ここまでバラシました。
LEDのソケットの向きを間違えると点灯しませんので事前に確認は必要です。
どう見ても専用設計ではありません。
LED基盤の落ち着きもありません。

LED基盤の部品面の縁に透明度の高い両面テープを4枚重ね(4mm)てレンズに接着しました。
接着しないとLED基盤の落ち着きが無く四方八方動く事になります。

とりあえず見えない部分に小傷は付きましたが破損することなく無事に取付出来ました。
明るく見えますが、目視でも十分な明るさが確保出来ています。

次は、運転席と助手席のドアカーテシランプを交換このLEDは付属していませんでしたので手持ちの安物LEDで対応しました。


ドアカーテシ電球の交換前の写真です。

交換後、運転席。

交換後、助手席。
運転席後ろ。
電球そのものが無い。
小さな高級車が売り文句なのに。
それとも小さな高級車だから無いのか?
このあたりが歴代的に当たりの出ないトヨタの小さな高級車の戦略ミスのように感じます。

助手席後ろも電球そのものが無い。
後部座席のドアランプが無いのは、購入してから気づきました。
後部座席に乗車する家族から不満が出ています。

ナンバープレート灯も交換しました。
取り付けは簡単です。
内装のクリップをたくさん外しアクセスする必要があります。
外側からアクセスでの交換は出来ません。
内部からアクセスしないと交換出来ません。
ホンダ車はいろいろな意味で部品交換がめんどくさいと言われており私もそのように思っていました。
ですがトヨタ車なのにホンダ車に負けず劣らずめんどくさい方法でないとバラせない部分多かったです。
ホンダのオデッセイに慣れていたので勝手が違っておりました。
結果は、フロントのルームライト部が専用設計のLEDになっておらず残念でした。
しかしながら光量はまずまずでしたので満足度は高い商品でした。
最高は、☆☆☆☆☆中、オススメ度は☆☆☆です。
フロントのLED基盤が 専用設計でしたら☆☆☆☆☆でした。
この作業は過去4代前の車からの定番となっています。
暗いんですよ、どれもこれも。
老眼には厳しい、と思っていたら子供の目でも暗いらしい。
自動車メーカーはルームランプを暗くするメリットはあるのだろうか?
【純正電球ランプ】
写真では明るくみえますが目視では暗い部類の明るさです。

ホンダのRBシリーズ車では専用設計された明るいLED基盤を選ぶほどネットで探せれたけれどSAIに関しては極わずかです。
車種選びの時からある程度予想はしていましたがマイナー車種にありがちな選り取り見取りでは販売されていません。
結局購入したのは、2020/6/2現在、amazonサイトで販売されている商品を購入しました。

今回購入したLEDを取り付けていきます。
2列目のLEDは専用設計でいい感じの仕上がりと明るさで満足出来る物です。
取り付け完了の写真はありません。
取り付け取外しは付属の内装外しがいい仕事をしてくれました。
4か所の爪近くを押すと爪が浮いて簡単に外せました。


問題のフロント側のLEDの交換です。
ここまでバラさないと交換出来ませんかねぇ。
天下のトヨタの作りじゃないよね。と私のトヨタに対しての感覚があります。
簡単に外せると思っておりましたので試行錯誤での分解となり思いのほか時間がかかりました。
ひょっとしたらもっと簡単に交換出来るのではないかと思います。

ここからはバラした写真からご想像ください。






天井側にクリップが1つ残り無くなっています。



本当にこんなバラシ方なの?


結局全バラシとなりました。

このレンズのバラシにたどり着くまでがとってもやっかいでした。



ここまでバラシました。

LEDのソケットの向きを間違えると点灯しませんので事前に確認は必要です。

どう見ても専用設計ではありません。
LED基盤の落ち着きもありません。

LED基盤の部品面の縁に透明度の高い両面テープを4枚重ね(4mm)てレンズに接着しました。
接着しないとLED基盤の落ち着きが無く四方八方動く事になります。

とりあえず見えない部分に小傷は付きましたが破損することなく無事に取付出来ました。
明るく見えますが、目視でも十分な明るさが確保出来ています。

次は、運転席と助手席のドアカーテシランプを交換このLEDは付属していませんでしたので手持ちの安物LEDで対応しました。


ドアカーテシ電球の交換前の写真です。

交換後、運転席。

交換後、助手席。

運転席後ろ。
電球そのものが無い。
小さな高級車が売り文句なのに。
それとも小さな高級車だから無いのか?
このあたりが歴代的に当たりの出ないトヨタの小さな高級車の戦略ミスのように感じます。

助手席後ろも電球そのものが無い。
後部座席のドアランプが無いのは、購入してから気づきました。
後部座席に乗車する家族から不満が出ています。

ナンバープレート灯も交換しました。
取り付けは簡単です。
内装のクリップをたくさん外しアクセスする必要があります。
外側からアクセスでの交換は出来ません。
内部からアクセスしないと交換出来ません。

ホンダ車はいろいろな意味で部品交換がめんどくさいと言われており私もそのように思っていました。
ですがトヨタ車なのにホンダ車に負けず劣らずめんどくさい方法でないとバラせない部分多かったです。
ホンダのオデッセイに慣れていたので勝手が違っておりました。
結果は、フロントのルームライト部が専用設計のLEDになっておらず残念でした。
しかしながら光量はまずまずでしたので満足度は高い商品でした。
最高は、☆☆☆☆☆中、オススメ度は☆☆☆です。
フロントのLED基盤が 専用設計でしたら☆☆☆☆☆でした。
コメント