スタビライザーリンクは、両輪浮かさないと作業がしにくいです。
安全性を考慮して片輪ずつ作業したいところですが、そうも言ってられないので貧祖な油圧ジャッキで何とか馬をかけて作業しました。







フロント純正スタビラーザーリンク:51320-SFE-003
他車種流用スタビライザーリンク:51320-S04-003

純正スタビラーザーリンク右:52320-SFE-013
純正スタビラーザーリンク左:52321-SFE-013
他車種流用スタビライザーリンク右:52320-SNA-A01
他車種流用スタビライザーリンク左:52321-SNA-A01

取り付けた写真は撮り忘れでありません。
取り付け後、意識しながら乗車していると走行の違いがはっきりとわかるようになりました。
2列目に座る方が良く分かります。
1列目に座るとあまり分かりません。
制限速度内の60km以内の走行で微妙なウネウネした路面などで左右方向の揺れと言うか落ち着きが良くなりました。
限界付近のロール量と安定性を見るために先のブログでも書いた私が住んでいる大阪市内には通称名でめがね橋というグルグル3回転車の旋回性能を見るのに絶好の橋×2か所があります。
その1つの限界走行が仮に純正状態で70km(あくまで仮称速度です)からカヤバ KYB Lowfer Sports+L.H.S ショックアブソーバー+ローダウンサス プラスリアアッパーアーム交換で72km(仮称速度です)でした。
しかし、限界付近のロール特性が純正状態よりロール量が大きく急激にロールが増えるという特性になっていました。
そこからショートスタビライザーリンクを交換した結果、限界速度のロール特性も急激さが無くなりいい感じですが、気のせいか?限界がめっちゃ上がって80km(仮称速度です)でもスキール音がしません。
グルグル回るだけの橋ですが、その先で停止している車両などあれば止まれる速度ではないと判断し ここで中断しました。
限界は近いと思いますが、ここまで限界速度。 (あくまで仮称速度ですが、純正速度プラス10km)が上がると思いませんでした。
バネだけのダウンサスだけだと間違いなくディチューンとなっていた事でしょう。
多少の部品代金はかかりましたが、ディチューンナップにならず良かったです。
車って微妙なバランスで成り立っている事が良く分かりました。
安全性を考慮して片輪ずつ作業したいところですが、そうも言ってられないので貧祖な油圧ジャッキで何とか馬をかけて作業しました。







フロント純正スタビラーザーリンク:51320-SFE-003
他車種流用スタビライザーリンク:51320-S04-003

純正スタビラーザーリンク右:52320-SFE-013
純正スタビラーザーリンク左:52321-SFE-013
他車種流用スタビライザーリンク右:52320-SNA-A01
他車種流用スタビライザーリンク左:52321-SNA-A01

取り付けた写真は撮り忘れでありません。
取り付け後、意識しながら乗車していると走行の違いがはっきりとわかるようになりました。
2列目に座る方が良く分かります。
1列目に座るとあまり分かりません。
制限速度内の60km以内の走行で微妙なウネウネした路面などで左右方向の揺れと言うか落ち着きが良くなりました。
限界付近のロール量と安定性を見るために先のブログでも書いた私が住んでいる大阪市内には通称名でめがね橋というグルグル3回転車の旋回性能を見るのに絶好の橋×2か所があります。
その1つの限界走行が仮に純正状態で70km(あくまで仮称速度です)からカヤバ KYB Lowfer Sports+L.H.S ショックアブソーバー+ローダウンサス プラスリアアッパーアーム交換で72km(仮称速度です)でした。
しかし、限界付近のロール特性が純正状態よりロール量が大きく急激にロールが増えるという特性になっていました。
そこからショートスタビライザーリンクを交換した結果、限界速度のロール特性も急激さが無くなりいい感じですが、気のせいか?限界がめっちゃ上がって80km(仮称速度です)でもスキール音がしません。
グルグル回るだけの橋ですが、その先で停止している車両などあれば止まれる速度ではないと判断し ここで中断しました。
限界は近いと思いますが、ここまで限界速度。 (あくまで仮称速度ですが、純正速度プラス10km)が上がると思いませんでした。
バネだけのダウンサスだけだと間違いなくディチューンとなっていた事でしょう。
多少の部品代金はかかりましたが、ディチューンナップにならず良かったです。
車って微妙なバランスで成り立っている事が良く分かりました。
コメント