購入店は、兵庫県西区にあるトータルサポートさんです。

偶然にも前回のRB3 TYPE Mも同じところで購入しました。

中古車は、偶然出会った縁ですので同じところから二度買う事は無いだろうとおもっていました。

そんな事もあるんだな~と。

納車場所は、JR土山駅で下車して納車予定の車両で迎えに来てもらい、店舗に向かい最終的は契約書と残金を支払い無事に納車していただきました。
IMG_1144

引き渡し時の走行距離、176,372km
IMG_1147

一般的には、過走行と呼ばれる部類ですが、過去二台のRB1、RB3 TYPE Mとも200,000km目前で手放しましたが最後まで元気でしたので今回も問題無い筈と思っています。

納車からさかのぼる事二週間ほど前の2018年6月25日の薄暗くなりかけた夕方に現車確認を行ったときには、過走行車にありがちなボンネットやフロントバンパー付近の飛び石の少なさやエクボを含む凹みなど全く無いように見えましたが、納車時は、まだ日が昇った状態で確認すると状態が違っていました。

過走行車にありがちな飛び石多数に軽い飛び石と思われるエクボもありました。

一般的によく言われる中古車の現車確認は、日中の明るい時に行わないといけないのは本当なのだと改めて思い知らされました。

まぁ~、元々内外装の程度の良いものを重視していたわけではないので問題無い範囲です。

この車、フルフルオプションまではいかないもののかなりのメーカーオプションが装備されています。

これが購入の決め手でした。

この車を購入する際に非インターナビ車を購入するつもりでしたが、絶対的は球数少なく非インターナビ車は、確認する限りでノンオプション車が多いように感じました。

まぁ~、中古車選びってそんなもんですよね~。

新車じゃないので自分の思うようなオプション選択は出来ませんし。

たぶんこの車の初代オーナーは、通称ヘタクソ棒も付けていらっしゃいます。
IMG_1157

両面テープで止まっていたら外そうかと思っていましたが、スモールライトを付けると先端が青く光るので電線が通っています。

きっとバンパーを加工して穴が開いていそうな感じがしますので甘んじてこのままにしておきます。

古い車なので、この車のメンテナンスや修理などを中心にブログアップするかと思います。

保証なしの現状渡しですので、一般流通車と比べて安く購入出来たと思っています。

ただし、引き渡し時に現状渡しでノーメンテナンスが基本だと思いますので購入後気になる部分や不具合が見つかってもノークレームです。

納入前にざっと見た感触ですと、
・ショックアブソーバー(走行距離と交換歴が無さそうな感じ)
・タイヤの溝が浅い
・エアコンのガスがのぞき窓のサイトグラスで見ると多少減ってそう
・スタビライザーリンクなどのブーツ類の交換はして無さそう


購入後、安く変えた分お金がかかりそうな感じがします。

子供も大学生になり車に目覚め始めてきたので私より子供が中心に運転する機会が増えそうな車です。

私の年齢も50歳を超え子供の学業の授業料のウエイトが高くなってきており車にお金が回せなくなてきました。

庶民泣かせな13年車検で税金が高くなり更に税金が高くなる18年車検までは乗ってそうな気がします。

年間20,000kmで推移したとして8年乗ったとしたら現在の距離176,000kmに160,000kmプラスされるかも知れませんね。

しばらくの間、メンテナンスしながら乗りますのでオデッセイ君よろしくお願いします。