3年前にRB3 TYPE M購入してからいろいろガタが出ては修理&メンテナンスを繰り返してきましたが、それも止めておく必要が出てきました。
つい最近もユーザー車検時に問題のなかったスタビライザーリンクのブーツのヒビ割れを発見して交換したばかりだったのでもったいないことをしました。
我が家の長男も高校を卒業し、普通自動車の免許も既に取得しております。
テレビでは、若い世代の子供は自動車に興味が無いなんての報道を何度も見てきましたが、うちの長男は当てはまっておりません。
マニュアル車にあこがれており、でも年に数回ですが6人乗車することもあり立体駐車場に入る車高155cm以内で3列シート車は、必須となっています。
ざっと私し調べで上記条件で当てはまる車は存在していなく なんちゃってマニュアル車風のパドルシフトでマニュアル車気分を味わってもらおうという事で乗り換えを検討しております。
今回も購入を検討している車は、当然ながら価格重視で過走行車しか眼中に入っていないのですが、希望するオプション装備選びで私の志向というか考え方の方向性が変わってきました。
希望するアブソルートで更に希望するオプション装備車は、ほとんど市場に出回っておりません。
今回もかなり妥協しての車選びとなりそうです。
今回狙っているアブソルートは、非インターナビ車です。
中古車検索すると分かるのですが、非インターナビ車ってとっても少ないです。
RB3オデッセイの1/10程度程ですね。
元々オデッセイという名前の割に球数が少ないし本当に探すのに苦労します。
なぜ非インターナビ車なのか?
過去乗っていたRB1、現在乗っているRB3共にインターナビ車なので操作性は慣れもあり全く問題ありません。
但し、これから数年乗るとなるとナビの地図がどんどん古くなるばかりとなります。
既にRB1のナビ更新は、終了しておりRB3のナビも2018年夏を最後に更新が終わりそうな気配です。
道音痴な私にとっては、非常に困った問題となります。
更にETCも2.0と言う物が登場しているみたいです。
高速道路のパーキングでチラシを見ました。
社会実験で途中下車しても途中下車の料金をプラスしないというような事が書かれていました。
そんなこんなでインターナビ車は、いわゆるレトロな車の仲間入りをする頃車本来の関係のない部分で装備が最新に出来ずに使い勝手の悪い車になりそうな気がしております。
つい最近もユーザー車検時に問題のなかったスタビライザーリンクのブーツのヒビ割れを発見して交換したばかりだったのでもったいないことをしました。
我が家の長男も高校を卒業し、普通自動車の免許も既に取得しております。
テレビでは、若い世代の子供は自動車に興味が無いなんての報道を何度も見てきましたが、うちの長男は当てはまっておりません。
マニュアル車にあこがれており、でも年に数回ですが6人乗車することもあり立体駐車場に入る車高155cm以内で3列シート車は、必須となっています。
ざっと私し調べで上記条件で当てはまる車は存在していなく なんちゃってマニュアル車風のパドルシフトでマニュアル車気分を味わってもらおうという事で乗り換えを検討しております。
今回も購入を検討している車は、当然ながら価格重視で過走行車しか眼中に入っていないのですが、希望するオプション装備選びで私の志向というか考え方の方向性が変わってきました。
希望するアブソルートで更に希望するオプション装備車は、ほとんど市場に出回っておりません。
今回もかなり妥協しての車選びとなりそうです。
今回狙っているアブソルートは、非インターナビ車です。
中古車検索すると分かるのですが、非インターナビ車ってとっても少ないです。
RB3オデッセイの1/10程度程ですね。
元々オデッセイという名前の割に球数が少ないし本当に探すのに苦労します。
なぜ非インターナビ車なのか?
過去乗っていたRB1、現在乗っているRB3共にインターナビ車なので操作性は慣れもあり全く問題ありません。
但し、これから数年乗るとなるとナビの地図がどんどん古くなるばかりとなります。
既にRB1のナビ更新は、終了しておりRB3のナビも2018年夏を最後に更新が終わりそうな気配です。
道音痴な私にとっては、非常に困った問題となります。
更にETCも2.0と言う物が登場しているみたいです。
高速道路のパーキングでチラシを見ました。
社会実験で途中下車しても途中下車の料金をプラスしないというような事が書かれていました。
そんなこんなでインターナビ車は、いわゆるレトロな車の仲間入りをする頃車本来の関係のない部分で装備が最新に出来ずに使い勝手の悪い車になりそうな気がしております。
コメント