昨年末頃から負圧を発生させるマスターパワーセットの不調と思われる症状が続いておりました。
通常、エンジン停止後にフットブレーキを2回踏めて3回目で軽いタッチで踏めなくなります。
4回目以降硬くて踏み込む事は出来なくなります。
(過去乗り継いだ車は全てそうでした。)
それが、エンジン停止直後は、2回軽いタッチで踏めるのですが1週間放置していると1度も踏めない事が時々発生するようになってきました。
更に今年の1月末頃になると1週間と言わず1日~2日放置後でも1回も踏めなくなる時もあり1週間放置後は、確実に1回も踏めなくなっています。
お出かけ中の数時間のエンジン停止で踏めなくなるような事はありません。
素人考えで症状は悪化していっているように思います。
ただエンジンを掛けてしまえばブレーキが効かないなどの症状などはありませんが、精神衛生上よくありません。
不具合であろう症状を放置する事は出来ませんので修理する事に決めました。
ホンダのディーラーに修理してもらうように車を預けて来ました。
車の整備についでの作業はありませんが、この機会に交換暦不明なCVTフルードも交換してもらうようお願いしてきました。
過去の車でマスターパワーセットを交換してもらった経験はありませんが、いわゆる通常のメンテナンスでここまで金額の張る修理は初めてとなりそうです。
(CVTフルードも交換してもらって税込み7万円少々?)
少々値の張る修理ですが、マスターパワーセットを交換してもらいました。
現在の走行距離は、167,502kmです。

交換明細です。
ついでに中古車で購入したため、交換暦不明のCVTオイルも交換していただきました。
全量交換ではなく、ドレンボルトを外しての交換となりますので実用量の半分位でしょうか。
2.8リットルの交換となっています。
ついでにサブタンクのラジエタークーラントがMINまで減っていますのでタイミングを見てラジエターのドレンも交換を試みようと思いますので買ってみました。

※(2017/4/2)
ブレーキフルードも交換していただいていますので液量を確認してみました。
ブレーキパッドもそこそこ減っていると思いますのでその減り量を調整するのもかどうかも確認したかったのです。
液量が良く見えません。

キャップを外すと

わっ、一杯入れてます。
UPPERレベル以上入っています。
これだけ入れてるとブレーキパッドがかなり消耗した時でもブレーキ液量の減少時に点灯するランプが点きませんね~。
ランプが点灯しなくてもブレーキを踏むとキーキー鳴るとの事ですが、私はそこまでブレーキパッドを減るまで使った事が無く未経験ですのでわかるかな~。
ブレーキパッドが消耗した時の保険が1つ無くなりました。
時々ブレーキパッドの消耗を点検しないといけませんね~。
※追記1
マスターパワーセットを交換してもらって1ヶ月以上経過しました。
様子を見てみると以下のとおりで交換前と同じ状況となっています。
エンジン停止後、
1週間経過後:全く踏め込めず
4日経過後:全く踏め込めず
3日経過後:やや重めで1回踏み込める
1日経過後:軽いタッチで1回踏み込め、
2回目軽いタッチで踏み込めず、
3回目踏み込めず
再修理決定となりました。
追記2
夕方に車を預け4日後にエンジン始動前に負圧が全く無くなりブレーキペダルが1回も踏めなくなる事を確認していただきました。
19日(金)にマスターパワーセットに接続されているホースとワンウェイバルブを交換していただき現段階で直っているか判断出来ないのでという事で費用はとりあえず保留です。
5月21(土)に車を引き取り翌日の5月22日(日)も車を夕方まで乗り数日放置します。
特に問題は感じませんが、直っているという確信も持てません。
5日後のお昼に確認するとブレーキペダルは、1回と半分弱踏み込めましたので若干改善方向ですが、1週間放置でエンジン停止直後に3回踏み込めるのが1回程度になるのは果たして正常なのか?こんなもんか?
2週間も放置しているとガチガチ状態になることは容易に想像出来ます。
2週間放置後でガチガチ状態は正常では無い様に思います。
過去から30年以上車を乗っていますが、エンジン始動前にブレーキペダルがガチガチで固まって踏み込めなかった経験が無いため気にして観察していませんでしたので「こんなもん」の判断が出来ません。
完全に密封されていないわけでも無いので交換していただいたマスターパワーセットの新品不良だろうか?
完全に追加料金で再修理を行っていただきました。
マスターパワーパックは問題なかったと今でも私は思っていますが、「シュー」と音がしていたとの事でした。
負圧を発生する場所でシューと音がすれば大穴が開いているとも思うのですが・・・。
最終的にチューブと言う名称の部品交換で症状は出なくなりました。
品番:46402-SLE-J01 2,420円(税別)
チューブの部品以外にワンウェイバルブが付いています。
このワンウェイバルブが真犯人だと思っております。
ただ不具合のあった部品は既に処分されており残念ながら検証ができません。
お困りの方のご参考になればと思います。
通常、エンジン停止後にフットブレーキを2回踏めて3回目で軽いタッチで踏めなくなります。
4回目以降硬くて踏み込む事は出来なくなります。
(過去乗り継いだ車は全てそうでした。)
それが、エンジン停止直後は、2回軽いタッチで踏めるのですが1週間放置していると1度も踏めない事が時々発生するようになってきました。
更に今年の1月末頃になると1週間と言わず1日~2日放置後でも1回も踏めなくなる時もあり1週間放置後は、確実に1回も踏めなくなっています。
お出かけ中の数時間のエンジン停止で踏めなくなるような事はありません。
素人考えで症状は悪化していっているように思います。
ただエンジンを掛けてしまえばブレーキが効かないなどの症状などはありませんが、精神衛生上よくありません。
不具合であろう症状を放置する事は出来ませんので修理する事に決めました。
ホンダのディーラーに修理してもらうように車を預けて来ました。
車の整備についでの作業はありませんが、この機会に交換暦不明なCVTフルードも交換してもらうようお願いしてきました。
過去の車でマスターパワーセットを交換してもらった経験はありませんが、いわゆる通常のメンテナンスでここまで金額の張る修理は初めてとなりそうです。
(CVTフルードも交換してもらって税込み7万円少々?)
少々値の張る修理ですが、マスターパワーセットを交換してもらいました。
現在の走行距離は、167,502kmです。

交換明細です。
ついでに中古車で購入したため、交換暦不明のCVTオイルも交換していただきました。
全量交換ではなく、ドレンボルトを外しての交換となりますので実用量の半分位でしょうか。
2.8リットルの交換となっています。
ついでにサブタンクのラジエタークーラントがMINまで減っていますのでタイミングを見てラジエターのドレンも交換を試みようと思いますので買ってみました。

※(2017/4/2)
ブレーキフルードも交換していただいていますので液量を確認してみました。
ブレーキパッドもそこそこ減っていると思いますのでその減り量を調整するのもかどうかも確認したかったのです。
液量が良く見えません。

キャップを外すと

わっ、一杯入れてます。
UPPERレベル以上入っています。
これだけ入れてるとブレーキパッドがかなり消耗した時でもブレーキ液量の減少時に点灯するランプが点きませんね~。
ランプが点灯しなくてもブレーキを踏むとキーキー鳴るとの事ですが、私はそこまでブレーキパッドを減るまで使った事が無く未経験ですのでわかるかな~。
ブレーキパッドが消耗した時の保険が1つ無くなりました。
時々ブレーキパッドの消耗を点検しないといけませんね~。
※追記1
マスターパワーセットを交換してもらって1ヶ月以上経過しました。
様子を見てみると以下のとおりで交換前と同じ状況となっています。
エンジン停止後、
1週間経過後:全く踏め込めず
4日経過後:全く踏め込めず
3日経過後:やや重めで1回踏み込める
1日経過後:軽いタッチで1回踏み込め、
2回目軽いタッチで踏み込めず、
3回目踏み込めず
再修理決定となりました。
追記2
夕方に車を預け4日後にエンジン始動前に負圧が全く無くなりブレーキペダルが1回も踏めなくなる事を確認していただきました。
19日(金)にマスターパワーセットに接続されているホースとワンウェイバルブを交換していただき現段階で直っているか判断出来ないのでという事で費用はとりあえず保留です。
5月21(土)に車を引き取り翌日の5月22日(日)も車を夕方まで乗り数日放置します。
特に問題は感じませんが、直っているという確信も持てません。
5日後のお昼に確認するとブレーキペダルは、1回と半分弱踏み込めましたので若干改善方向ですが、1週間放置でエンジン停止直後に3回踏み込めるのが1回程度になるのは果たして正常なのか?こんなもんか?
2週間も放置しているとガチガチ状態になることは容易に想像出来ます。
2週間放置後でガチガチ状態は正常では無い様に思います。
過去から30年以上車を乗っていますが、エンジン始動前にブレーキペダルがガチガチで固まって踏み込めなかった経験が無いため気にして観察していませんでしたので「こんなもん」の判断が出来ません。
完全に密封されていないわけでも無いので交換していただいたマスターパワーセットの新品不良だろうか?
完全に追加料金で再修理を行っていただきました。
マスターパワーパックは問題なかったと今でも私は思っていますが、「シュー」と音がしていたとの事でした。
負圧を発生する場所でシューと音がすれば大穴が開いているとも思うのですが・・・。
最終的にチューブと言う名称の部品交換で症状は出なくなりました。
品番:46402-SLE-J01 2,420円(税別)
チューブの部品以外にワンウェイバルブが付いています。
このワンウェイバルブが真犯人だと思っております。
ただ不具合のあった部品は既に処分されており残念ながら検証ができません。
お困りの方のご参考になればと思います。
コメント