中古で購入したRB3ですが、メンテナンス会社が1社ではなく複数で受けていたような形跡がありました。
予算があればディーラー車検がベストなんですけれど ・・・ 。
ホンダのディーラーで受けるべきか悩むところですが、自分で点検していくと気になるところが無いではありませんが、何とかなるレベルでしたので、今回もユーザー車検としました。
ユーザー車検場所
なにわ自動車検査登録事務所
〒559-0031
大阪府大阪市住之江区南港東3丁目1番14号
登録手続案内 050(5540)2059
検査部門 06(6612)6601
午前 午後
登録申請受付時間 8:45~11:45 13:00~16:00
検査申請受付時間 8:45~11:45 12:45~15:45
自動車検査インターネット予約システムに新規アカウント登録し、検査の予約をする。
今は亡きRB1を今年3月にユーザー車検を受けてきましたので今年2回目となります。
前回のRB1オデッセイから車検の検査の方法が1ヶ所変わった所があります。
それは、ヘッドライトの検査です。
2015年8月までは、ハイビームでの検査でしたが、2015年9月からは、ロービーム検査となります。
検査前
通常なら4号建物からスタートするのですが、が、私が中古車を購入したのは、5月です。
自動車税納税証明書が、車検に必要な年度の物がありません。
4月1日現在の持ち主の方に自動車税の請求書が行ったと思いますが、私が購入した時にはまだ請求書が行ってなかったと思います。
ですので、私の手元には、期限切れの自動車税納税証明書しかありません。
先ずは、3号建物で自動車税納税証明書の再発行をしてもらいました。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
4号建物で費用を支払う
1.申請用紙代 50円
(自動車検査表、自動車重量税納付書、
継続検査申請書、定期点検整備記録簿)
申請用紙4枚に必要事項を記載します。
(慣れている方は検査日当日に購入し記載でもかまいませんが、
2度足になりますが、事前購入し記載しておいたほうが安心です。
私は事前購入し必要事項を記載して持ち込みました)
2.検査手数料(印紙) 1800円
3.重量税(印紙) 32,800円
4.自賠責保険 27,840円
計 62,490円 お支払い
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2号建物 21番(ユーザー車検相談窓口)に書類チェックを受ける
・車検証
・自賠責保険(新旧)
・自動車税納税証明書
・自動車検査表
・自動車重量税納付書
・継続検査申請書
・定期点検整備記録簿
計7枚提出し記載漏れなどをチェックしてもらえます。
無事に書類チェックで通過すると検査場で検査となります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
RB1の時は、ロービーム側のライトを目隠ししておきました。
(検査ではハイビームしか検査しないため、
ロービーム側が検査の邪魔をしないための処置です)

ですが、今回は、ロービーム検査ですので目隠しは必要なくなりました。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
いよいよ検査場での検査です。(所要時間約10分)
検査の開始の時に職員の方が質問してきました。
ユーザー車検したことありますか?
はい、今年3月にもしました。
ヘッドライト検査の方法が変わった事を説明していただきました。
ロービーム検査となります。
そこで「X」となりましたら、続けてハイビームでの検査となります。 との事。
どうやら、かなり古い車は、ハイビーム検査でしか合格しない車も存在するようです。
ここで灯火類の検査の時に2点指摘されました。
1点目
ロービームとハイビーム点けてください。
えっ!点けてますけど?
何時もなら自動で点灯しますが、点検時は、真昼間なので点灯しなかったみたいで・・・。(恥ずかしい)

職員の方に操作を教えてもらい強制点灯で無事に検査出来ました。

2点目
定期点検のステッカーの期限が切れていますので剥がしてください。
えっ?
素直に剥がしました。
こんな細かい事もチェックするんですね。
RB1の時も貼っていたと思いますが、指摘はされなかったです。
職員の人にもよるんですかね。

その後の検査は、前回と違い今年2回目と言ったせいか職員の方が運転性側ドアの真横で丁寧に指示していただけませんでした。
前回が偶然?たまたま? 2度目って行ったから?
途中ロ-ビームのヘッドライト光軸テストもありました。
私は、先日車検場前のテスター屋さんで調整してもらいましたので一発合格でしたよ。
テスター屋さんに感謝
検査場での最後に提示した書類
車検証
自動車検査表
自動車重量税納付書
継続検査申請書
定期点検整備記録簿
自賠責保険(提示を求められませんでした)
自動車税納税証明書(提示を求められませんでした)
計5枚必要なようです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
検査後
検査で合格(不合格の場合は修理実施)すると、
2号建物 23番に移動し
車検証
自賠責保険(新旧)
自動車税納税証明書
自動車検査表
自動車重量税納付書
継続検査申請書
定期点検整備記録簿
計7枚提出し、
1分もしないうちに新しい車検証とフロントガラスに貼る表彰がもらえ、
自賠責保険(新旧)
自動車税納税証明書
定期点検整備記録簿
がそのまま返却されます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
車に戻り定期点検の期限が切れステッカーを丁寧にガムテープと

パーツクリーナーで

綺麗にしました。

今年2回目のユーザー車検終了。
検査レーンは、前回同様6番レーンに並びましたが、なぜか?隣の5番レーンに比べて流れが非常に悪かったです。
5番レーンに比べて2/3程度の流れでした。
馴れていない人が集まりやすいのか?
ステッカー剥がし清掃も20分以上かかりなにわ自動車検査登録事務所の到着(10時10分)してから、出て行く(12時00分)まで1時間50分でした。
ちなみに3月の時は、1時間20分でした。
3月より検査台数が少ないのに前回より30分もロスしました。
次は2年後。
おわり。
予算があればディーラー車検がベストなんですけれど ・・・ 。
ホンダのディーラーで受けるべきか悩むところですが、自分で点検していくと気になるところが無いではありませんが、何とかなるレベルでしたので、今回もユーザー車検としました。
ユーザー車検場所
なにわ自動車検査登録事務所
〒559-0031
大阪府大阪市住之江区南港東3丁目1番14号
登録手続案内 050(5540)2059
検査部門 06(6612)6601
午前 午後
登録申請受付時間 8:45~11:45 13:00~16:00
検査申請受付時間 8:45~11:45 12:45~15:45
自動車検査インターネット予約システムに新規アカウント登録し、検査の予約をする。
今は亡きRB1を今年3月にユーザー車検を受けてきましたので今年2回目となります。
前回のRB1オデッセイから車検の検査の方法が1ヶ所変わった所があります。
それは、ヘッドライトの検査です。
2015年8月までは、ハイビームでの検査でしたが、2015年9月からは、ロービーム検査となります。
検査前
通常なら4号建物からスタートするのですが、が、私が中古車を購入したのは、5月です。
自動車税納税証明書が、車検に必要な年度の物がありません。
4月1日現在の持ち主の方に自動車税の請求書が行ったと思いますが、私が購入した時にはまだ請求書が行ってなかったと思います。
ですので、私の手元には、期限切れの自動車税納税証明書しかありません。
先ずは、3号建物で自動車税納税証明書の再発行をしてもらいました。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
4号建物で費用を支払う
1.申請用紙代 50円
(自動車検査表、自動車重量税納付書、
継続検査申請書、定期点検整備記録簿)
申請用紙4枚に必要事項を記載します。
(慣れている方は検査日当日に購入し記載でもかまいませんが、
2度足になりますが、事前購入し記載しておいたほうが安心です。
私は事前購入し必要事項を記載して持ち込みました)
2.検査手数料(印紙) 1800円
3.重量税(印紙) 32,800円
4.自賠責保険 27,840円
計 62,490円 お支払い
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2号建物 21番(ユーザー車検相談窓口)に書類チェックを受ける
・車検証
・自賠責保険(新旧)
・自動車税納税証明書
・自動車検査表
・自動車重量税納付書
・継続検査申請書
・定期点検整備記録簿
計7枚提出し記載漏れなどをチェックしてもらえます。
無事に書類チェックで通過すると検査場で検査となります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
RB1の時は、ロービーム側のライトを目隠ししておきました。
(検査ではハイビームしか検査しないため、
ロービーム側が検査の邪魔をしないための処置です)

ですが、今回は、ロービーム検査ですので目隠しは必要なくなりました。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
いよいよ検査場での検査です。(所要時間約10分)
検査の開始の時に職員の方が質問してきました。
ユーザー車検したことありますか?
はい、今年3月にもしました。
ヘッドライト検査の方法が変わった事を説明していただきました。
ロービーム検査となります。
そこで「X」となりましたら、続けてハイビームでの検査となります。 との事。
どうやら、かなり古い車は、ハイビーム検査でしか合格しない車も存在するようです。
ここで灯火類の検査の時に2点指摘されました。
1点目
ロービームとハイビーム点けてください。
えっ!点けてますけど?
何時もなら自動で点灯しますが、点検時は、真昼間なので点灯しなかったみたいで・・・。(恥ずかしい)

職員の方に操作を教えてもらい強制点灯で無事に検査出来ました。

2点目
定期点検のステッカーの期限が切れていますので剥がしてください。
えっ?
素直に剥がしました。
こんな細かい事もチェックするんですね。
RB1の時も貼っていたと思いますが、指摘はされなかったです。
職員の人にもよるんですかね。

その後の検査は、前回と違い今年2回目と言ったせいか職員の方が運転性側ドアの真横で丁寧に指示していただけませんでした。
前回が偶然?たまたま? 2度目って行ったから?
途中ロ-ビームのヘッドライト光軸テストもありました。
私は、先日車検場前のテスター屋さんで調整してもらいましたので一発合格でしたよ。
テスター屋さんに感謝
検査場での最後に提示した書類
車検証
自動車検査表
自動車重量税納付書
継続検査申請書
定期点検整備記録簿
自賠責保険(提示を求められませんでした)
自動車税納税証明書(提示を求められませんでした)
計5枚必要なようです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
検査後
検査で合格(不合格の場合は修理実施)すると、
2号建物 23番に移動し
車検証
自賠責保険(新旧)
自動車税納税証明書
自動車検査表
自動車重量税納付書
継続検査申請書
定期点検整備記録簿
計7枚提出し、
1分もしないうちに新しい車検証とフロントガラスに貼る表彰がもらえ、
自賠責保険(新旧)
自動車税納税証明書
定期点検整備記録簿
がそのまま返却されます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
車に戻り定期点検の期限が切れステッカーを丁寧にガムテープと

パーツクリーナーで

綺麗にしました。

今年2回目のユーザー車検終了。
検査レーンは、前回同様6番レーンに並びましたが、なぜか?隣の5番レーンに比べて流れが非常に悪かったです。
5番レーンに比べて2/3程度の流れでした。
馴れていない人が集まりやすいのか?
ステッカー剥がし清掃も20分以上かかりなにわ自動車検査登録事務所の到着(10時10分)してから、出て行く(12時00分)まで1時間50分でした。
ちなみに3月の時は、1時間20分でした。
3月より検査台数が少ないのに前回より30分もロスしました。
次は2年後。
おわり。
コメント