ヤフオク!で4台目のパナソニック レッツノートCF-S10EDHDSの半ジャンク品を落札してみた。
値段は過去3台と同等少し高めだったが、コピーディスクじゃなく本物のリカバリーディスクが付属していたからが一番の魅力でした。
そもそもこのパソコンは、HDD内にリカバリーエリアがあるので通常ディスク盤からリカバリーする必要は無いんですけどね。
まあ~、同じ機種ばかり狙って4代目ですから、1枚位持っていてもいいんじゃないかと。
ただそれだけの理由です。
機能的に全く問題ありませんが、半ジャンク品と思う理由
1.キーボードの文字消えが激しすぎる。
筐体のあちこちの塗装が剥げている。
2.商品説明に無かったPCカードカバーが破損している。
(想定外の出費)
3.商品説明になかった筐体角が、欠けている。
(これは直せないので諦める)
とりあえず、キーボード交換とPCカードカバーを交換し、塗装が剥げまくった所をカー用のアッチアップペイントで塗りまくる事とする。
メーカーサービスよりキーボートとPCカードカバーを取り寄せる。
・キーボード : N2ABZY000189 ¥3450+税
・PCカードカバー : DFKE0988YB-0 ¥1300+税
先ずは、破損箇所の写真です。
キーボード

文字消えに加えてかなり傷があります。
前使用者は 指の腹でタイピングせず、ツメでタイピングをしている方だったと推測します。
PCカードカバー

あちこちボロボロで大事に使用されていなかったパソコンですね。
過去にCF-W2シリーズのキーボードを何度か交換したことがあり簡単に綺麗に交換出来るであろうと思っていましたが、想像以上にてこずりました。
何をてこずったかというと、分解していくシール部品を再利用することを前提に綺麗に剥がせないということ。
私は、神経質な人なので修理したという形跡が残るのは大嫌いな人なのです。
分かりやすくいうと工場出荷と同し状態に組み上がらないと気に入りません。
だったら新品買えよとおっしゃる方もいると思いますが、パソコンに関しては、財布との関係で我慢しております。あっ、車も。
では、キーボードの分解です。
はじめに、パソコンをシャットダウンした後、バッテリーを外します。

バッテリーを外すと、四角いシールを3枚外します。

シールをはがしたら、留め金みたいなのを取り外します。

新品のキーボードよりどのネジを外せばいいのか参考にします。

新品キーボードより得られた情報より、留め金を3箇所外したら赤丸のネジを4本外します。

ここまで出来たら、キーボードを取り外すことが出来ます。が、強力な両面テープがあちこちにくっ付いていますので、剥がすのに一苦労します。で、剥がし終わるとこんな感じ。

丸まって再利用出来ない状態になってしまいました。
動作に問題なかったので残念な状態です。
最後にシールを剥がしフレキケーブルを外します。

キーボードを取り外せは、後は逆の要領で組み立てていきます。
が、このキーボードは、両面テープだらけなので組み立てを失敗すると、キーボードが使用出来ない状態になりますので組立てに注意が必要です。
失敗しそうな箇所と症状
・フレキケーブルのコネクタの挿入ミス(特定のキー入力が出来ない)
・両面テープの移植ミス(キーボードが浮く)
慎重に両面テープを移植し、フレキケーブルを差込します。
写真の状態から宙ブラリンの状態で、全てのキー入力して問題ないことを確認しました。

キーボードを元通りに組み立てないしあちこちタッチアップペイントを塗り捲った写真です。

キーボードの交換でシール部品が痛みまくりこんなに工場出荷状態にならないのなら丸ごと交換せずキートップだけの交換でも良かったと反省です。
超簡単だし。
次は、手順など必要無い位超簡単ですので、PCカードカバーの交換後の写真です。
ネジ4本でとまっています。

ボロなりに、大部分が綺麗になりました。
でも4台目は、ベース部分が駄目でした。
ベースがいいとかなり綺麗な状態になりますので、中古パソコンを買われる方は、ベースがいい状態のものを買われるといいと思います。
塗装剥げだけならタッチアップペイントだけなのでよいかと。
キーボードがボロなのは、後でお金がかかるのでお勧めできません。
PCカードカバー破損で、安く落札購入出来るのであれば狙い目かもしれませんね。
これでやっと1人に1台のパソコン所有となりました。
このパソコンは、下の娘(小4)の所有となります。
これからの人なので使いこなしてもらえることを期待しています。
今は、YouTubeばかり見ていますが。
追記
タッチアップペイントした 部分の写真をアップします。
時間の経過と共に新たな塗装剥げは無視してください。
使ったタッチアップペイントは、これ!
(タッチアップペイントの色見本と比べて一番近千加似色に思えたので)


蛍光灯下での写真
本体に実際に塗った所の箇所の写真




電球色下での写真
マスキングした箇所の境目がくっきり見えています。

新たな塗装剥げは無視してくださいね。

カー用の同色のタッチアップペイントでも完璧に色が合う事はなく、レッツノート専用のタッチアップペイントもありませんし素人の私の作業的にはこの辺が限界かと。
塗った後に思ったのですが、広範囲に塗るのではなく塗装剥げ部分の必要最小限に塗り留めるのがごまかすコツなのかと思いました。
広範囲に塗った所は、余計に”塗りました”とアピールする結果となっています。
値段は過去3台と同等少し高めだったが、コピーディスクじゃなく本物のリカバリーディスクが付属していたからが一番の魅力でした。
そもそもこのパソコンは、HDD内にリカバリーエリアがあるので通常ディスク盤からリカバリーする必要は無いんですけどね。
まあ~、同じ機種ばかり狙って4代目ですから、1枚位持っていてもいいんじゃないかと。
ただそれだけの理由です。
機能的に全く問題ありませんが、半ジャンク品と思う理由
1.キーボードの文字消えが激しすぎる。
筐体のあちこちの塗装が剥げている。
2.商品説明に無かったPCカードカバーが破損している。
(想定外の出費)
3.商品説明になかった筐体角が、欠けている。
(これは直せないので諦める)
とりあえず、キーボード交換とPCカードカバーを交換し、塗装が剥げまくった所をカー用のアッチアップペイントで塗りまくる事とする。
メーカーサービスよりキーボートとPCカードカバーを取り寄せる。
・キーボード : N2ABZY000189 ¥3450+税
・PCカードカバー : DFKE0988YB-0 ¥1300+税
先ずは、破損箇所の写真です。
キーボード

文字消えに加えてかなり傷があります。
前使用者は 指の腹でタイピングせず、ツメでタイピングをしている方だったと推測します。
PCカードカバー

あちこちボロボロで大事に使用されていなかったパソコンですね。
過去にCF-W2シリーズのキーボードを何度か交換したことがあり簡単に綺麗に交換出来るであろうと思っていましたが、想像以上にてこずりました。
何をてこずったかというと、分解していくシール部品を再利用することを前提に綺麗に剥がせないということ。
私は、神経質な人なので修理したという形跡が残るのは大嫌いな人なのです。
分かりやすくいうと工場出荷と同し状態に組み上がらないと気に入りません。
だったら新品買えよとおっしゃる方もいると思いますが、パソコンに関しては、財布との関係で我慢しております。あっ、車も。
では、キーボードの分解です。
はじめに、パソコンをシャットダウンした後、バッテリーを外します。

バッテリーを外すと、四角いシールを3枚外します。

シールをはがしたら、留め金みたいなのを取り外します。

新品のキーボードよりどのネジを外せばいいのか参考にします。

新品キーボードより得られた情報より、留め金を3箇所外したら赤丸のネジを4本外します。

ここまで出来たら、キーボードを取り外すことが出来ます。が、強力な両面テープがあちこちにくっ付いていますので、剥がすのに一苦労します。で、剥がし終わるとこんな感じ。

丸まって再利用出来ない状態になってしまいました。
動作に問題なかったので残念な状態です。
最後にシールを剥がしフレキケーブルを外します。

キーボードを取り外せは、後は逆の要領で組み立てていきます。
が、このキーボードは、両面テープだらけなので組み立てを失敗すると、キーボードが使用出来ない状態になりますので組立てに注意が必要です。
失敗しそうな箇所と症状
・フレキケーブルのコネクタの挿入ミス(特定のキー入力が出来ない)
・両面テープの移植ミス(キーボードが浮く)
慎重に両面テープを移植し、フレキケーブルを差込します。
写真の状態から宙ブラリンの状態で、全てのキー入力して問題ないことを確認しました。

キーボードを元通りに組み立てないしあちこちタッチアップペイントを塗り捲った写真です。

キーボードの交換でシール部品が痛みまくりこんなに工場出荷状態にならないのなら丸ごと交換せずキートップだけの交換でも良かったと反省です。
超簡単だし。
次は、手順など必要無い位超簡単ですので、PCカードカバーの交換後の写真です。
ネジ4本でとまっています。

ボロなりに、大部分が綺麗になりました。
でも4台目は、ベース部分が駄目でした。
ベースがいいとかなり綺麗な状態になりますので、中古パソコンを買われる方は、ベースがいい状態のものを買われるといいと思います。
塗装剥げだけならタッチアップペイントだけなのでよいかと。
キーボードがボロなのは、後でお金がかかるのでお勧めできません。
PCカードカバー破損で、安く落札購入出来るのであれば狙い目かもしれませんね。
これでやっと1人に1台のパソコン所有となりました。
このパソコンは、下の娘(小4)の所有となります。
これからの人なので使いこなしてもらえることを期待しています。
今は、YouTubeばかり見ていますが。
追記
タッチアップペイントした 部分の写真をアップします。
時間の経過と共に新たな塗装剥げは無視してください。
使ったタッチアップペイントは、これ!
(タッチアップペイントの色見本と比べて一番近千加似色に思えたので)


蛍光灯下での写真
本体に実際に塗った所の箇所の写真




電球色下での写真
マスキングした箇所の境目がくっきり見えています。

新たな塗装剥げは無視してくださいね。

カー用の同色のタッチアップペイントでも完璧に色が合う事はなく、レッツノート専用のタッチアップペイントもありませんし素人の私の作業的にはこの辺が限界かと。
塗った後に思ったのですが、広範囲に塗るのではなく塗装剥げ部分の必要最小限に塗り留めるのがごまかすコツなのかと思いました。
広範囲に塗った所は、余計に”塗りました”とアピールする結果となっています。
コメント
コメント一覧 (5)
当方、最近Let's Noteを中古で購入し、使っております。
当方のLet's Noteも、記事のもの程ではありませんが、塗装剥げがあり、
私も神経質な為、使用に一切の問題はないものの、気になって仕方がないのです。
その為、もしまだお覚えで、お答え頂く事が出来るなら、
当時miya9210様が塗装剥げの修繕に使われた、
車用のタッチアップペイントの品名等をお教え頂きたいのです。
ここは、コメントの場であり、質問の場ではない事、
既に半年以上も前の記事である事、それらは重々承知であります。
ですが、もしよろしければ、お答えを頂戴致したく思います。
長文となり、申し訳ありません。よろしくお願い致します。
はじめまして、質問ありがとうございます。
記事に追記と写真アップしましたのでご確認ください。
タッチアップペイントですので、どれだけ近似色のタッチアップペイントが探せるかと
ハケ塗りの技術があるかで仕上げが大きく変わるかと思います。
(特にメタリックやパールなどキラキラした塗料)
塗ってからの失敗例の写真もアップしています。
コツは不必要に広範囲に塗らないで剥げた部分だけに
塗るのが剥げをごまかせるように思いました。
頑張って綺麗に仕上げてくださいね。
Let's Noteなので、比較的、車と同系色があると考えていましたが、
やはり中々に色味を合わせるのは難しいということなのですね。
私が気にしており、そして修繕しようと思っているのは、
掲載写真にも同じものが有る、電源スイッチ左側の角のみなのです。
その禿げた部分は、黒色であり、銀色の塗装を検討中なのです。
ハケ塗りの技術ですか。美術のセンスも、塗装技術も私はないのですが、
付属のハケに塗装液を極力付けないよう、容器のフチで払ってから、
小さく塗り、白っぽく、あるいは銀色っぽく塗ろうと思います。
今回の追記に関しましては改めて御礼を厚く申し上げます。
この有用たる情報を元に、最適な修繕方法を考える事に致します。
それでは、miya9210様のこれからのご健勝と
ご活躍を祈りまして、締めさせて頂きます。ありがとうございました。
今や、小4でパソコンが当たり前の時代になってしまっているのですか?
ちょっと驚きました(笑)
コメントありがとうございます。
又、遅レスでスミマセン。
この頃ちょうどローマ字を習う頃でこのタイミングで覚えないと
次のチャンスは中学生にならないと覚える機会がないと思い
遊び大半でもいいのでローマ字を覚えてくれないかな~
と与えておりました。
このパソコン含む同型の4台とも1台も故障することなく
現在も現役で頑張っております事を付け加えておきます。