ドライブレコーダーを買い換えました。
今まで使っていたのは、ドライブマン720Sと言うモデルでした。
購入したのは、ドライブマン 1080GSと言うモデルです。
先行発売と言うことで通常価格より安く購入できました。
ただ、ポチッとしたタイミングが悪く2週間待ちでした。
心待ちに待っているある休日、いつものように車を走らせていると720Sの録画LEDが点灯していない事に気づきいつ故障したのか確認する為にSDカードの録画暦を見ると、1080GSを購入する数日前に故障していました。
購入して2年半で故障しました。
電気製品なので運もあるのですが、ちょっと耐久性に難ありと言ったところでしょうかね。
夏場の炎天下で過酷な環境下に置かれる電気機器なので家庭内より故障率は高いのは仕方がないと思いますが、週末しか乗らず車庫保管時は、暗闇状態で保管していますので、軽く5年以上の耐久性を期待したいものです。
720Sが故障しているとも知らず、タイミングよく買いかえ出来て本当にラッキーでした。
ドライブマンのコメント欄にいろいろな方のコメントを見かけましたが、広角過ぎるとか狭角過ぎるのでもっと広角がいいとか書かれているのを見かけましたが、私の車に限っては、720Sは広角過ぎて画面の両サイドにAピラーが写るだけで広角のメリットを活かせていませんでした。
1080GSは、720Sより広角でなく、画面の両サイドにAピラーも移り込む直前ですのでベストな画角です。
画質も720Sより1080GSの方が分かるくらい画質がアップしていました。
私が購入した1080GSは、Ver.1405
最新Ver.1503となっています。
購入して1ヶ月程度経過し少し気になる点が少々
・1日中運転していると1~2回程、意味なく”ピッ”と鳴る事がある。
どうも勝手に再起動しているっぽい。
1度だけピッと鳴った時に録画LEDが不点灯後点灯する所を見たので、再起動しているのはほぼ間違いなし。
メールにてメーカーに問い合わせると
最新Verにバージョンアップしてくださいとの事。
ホームページには、こんな症状読み取れないぞ~。
隠蔽体質があるメーカーに見えてしまいます。
以下、メーカーホームページより抜粋
1080GS用改良ファームウェアV1503
下記を公開致します。
適合モデル:1080GS
■v1405からの変更点:
SD読み込み関連とエラーメッセージの修正。
その他の修正や微調整。
■v1501からの修正点。余分なファイルの削除。
ソフトウェアなのでバグがあるのは仕方が無いけど、ドライブレコーダーと言う商品の性質を考えると勝手に再起動で未録画部分が出るのはNGです。
リコールに近い対応が必要だと思うのは私だけでしょうか?
もっとユーザーにアピールするべきだと思います。
特に販売チャンネルが、メーカー直販に近い販売が中心ですので、メールや電話の連絡が可能だと思いますので尚更です。
あくまで個人的感想ですが、メーカーの対応に難ありで不満です。
とりあえず、1503にバージョンアップしておきました。
まだ走行していないので、ピッと鳴り再起動するかどうかは不明です。
直っていることを祈るばかりです。
実際の取り付け例

ワイパーで拭き取れる位置で運転性から見てルームミラーの裏側に取り付けるのが基本

もっと寄って取り付けステーと電源ケーブルは、720Sの物を再利用

車内から、ルームミラーが邪魔なので下からのアングルで撮影した写真です。

こんな感じて取り付けられています。
追記
本日1日中運転したが、意味なく”ピッ”と鳴る事もなかった。
勝手に再起動することもない。
同様の症状がある方は、ソフトウェアのバージョンアップV1503以降で直りますよ。
今まで使っていたのは、ドライブマン720Sと言うモデルでした。
購入したのは、ドライブマン 1080GSと言うモデルです。
先行発売と言うことで通常価格より安く購入できました。
ただ、ポチッとしたタイミングが悪く2週間待ちでした。
心待ちに待っているある休日、いつものように車を走らせていると720Sの録画LEDが点灯していない事に気づきいつ故障したのか確認する為にSDカードの録画暦を見ると、1080GSを購入する数日前に故障していました。
購入して2年半で故障しました。
電気製品なので運もあるのですが、ちょっと耐久性に難ありと言ったところでしょうかね。
夏場の炎天下で過酷な環境下に置かれる電気機器なので家庭内より故障率は高いのは仕方がないと思いますが、週末しか乗らず車庫保管時は、暗闇状態で保管していますので、軽く5年以上の耐久性を期待したいものです。
720Sが故障しているとも知らず、タイミングよく買いかえ出来て本当にラッキーでした。
ドライブマンのコメント欄にいろいろな方のコメントを見かけましたが、広角過ぎるとか狭角過ぎるのでもっと広角がいいとか書かれているのを見かけましたが、私の車に限っては、720Sは広角過ぎて画面の両サイドにAピラーが写るだけで広角のメリットを活かせていませんでした。
1080GSは、720Sより広角でなく、画面の両サイドにAピラーも移り込む直前ですのでベストな画角です。
画質も720Sより1080GSの方が分かるくらい画質がアップしていました。
私が購入した1080GSは、Ver.1405
最新Ver.1503となっています。
購入して1ヶ月程度経過し少し気になる点が少々
・1日中運転していると1~2回程、意味なく”ピッ”と鳴る事がある。
どうも勝手に再起動しているっぽい。
1度だけピッと鳴った時に録画LEDが不点灯後点灯する所を見たので、再起動しているのはほぼ間違いなし。
メールにてメーカーに問い合わせると
最新Verにバージョンアップしてくださいとの事。
ホームページには、こんな症状読み取れないぞ~。
隠蔽体質があるメーカーに見えてしまいます。
以下、メーカーホームページより抜粋
1080GS用改良ファームウェアV1503
下記を公開致します。
適合モデル:1080GS
■v1405からの変更点:
SD読み込み関連とエラーメッセージの修正。
その他の修正や微調整。
■v1501からの修正点。余分なファイルの削除。
ソフトウェアなのでバグがあるのは仕方が無いけど、ドライブレコーダーと言う商品の性質を考えると勝手に再起動で未録画部分が出るのはNGです。
リコールに近い対応が必要だと思うのは私だけでしょうか?
もっとユーザーにアピールするべきだと思います。
特に販売チャンネルが、メーカー直販に近い販売が中心ですので、メールや電話の連絡が可能だと思いますので尚更です。
あくまで個人的感想ですが、メーカーの対応に難ありで不満です。
とりあえず、1503にバージョンアップしておきました。
まだ走行していないので、ピッと鳴り再起動するかどうかは不明です。
直っていることを祈るばかりです。
実際の取り付け例

ワイパーで拭き取れる位置で運転性から見てルームミラーの裏側に取り付けるのが基本

もっと寄って取り付けステーと電源ケーブルは、720Sの物を再利用

車内から、ルームミラーが邪魔なので下からのアングルで撮影した写真です。

こんな感じて取り付けられています。
追記
本日1日中運転したが、意味なく”ピッ”と鳴る事もなかった。
勝手に再起動することもない。
同様の症状がある方は、ソフトウェアのバージョンアップV1503以降で直りますよ。
コメント
コメント一覧 (5)
ドライブマン1080GSで検索でこちらにたどりつきました。私も720Sを使用(2012年8月購入)して同じく2年で本体電源が入らなくなりました。壊れた本体をメーカー直送¥15000で1080GSと有償交換出来るので交換しようかなぁと思っているのですが少し悩んでます その理由は…
①耐久性が無いらしい
ネット上の口コミでもドライブレコーダーの寿命が短いとの記事がみられること、1年もたない記事もありました
②720Sからの電源カーブルの流用
ケーブルの車載の電源ケーブルが720Sから1080GSの物に流用出来るのかがはっきりしない(メーカーは旧タイプと現行タイプが有り。現行タイプで有ればOKと言っている)miya9210さんはケーブルを流用された見たいでしたが、旧ケーブルとブログにありましたが現行ケーブルだったのでしょうか
③メーカーの対応
ネット上でのメーカーの対応が良くないとの記事が見られる
④東京都トライアル発注認定制度の認定を受けているのに
製造会社のアサヒリサーチ㈱は東京都の「東京都トライアル発注認定制度」の認定を受け。警察や東京都に納入実績も有り、いわゆる「お墨付き」をいただいているので信頼して良い会社だと思っていたのですが、これもネット上ですが、警察などの納入品はすべて日本製なのに一般販売は中国製とのこと
720Sで体験した画像が夜もきれいであることも有るし、ケーブルがそのまま流用出来れば1080GSに交換しようと思います
miya9210さんは720Sの本体のみを1080GSと交換しただけで電源ケーブルは一切いじらず2012年6月頃に購入したままでご使用になっておられるのですね?
ブログ記入後に1080GSの使用されて不都合等は有りますか?
ご意見いただければ幸いです
長文ですみません
はじめまして。
いろいろ質問事項がありますので項目別にお答えしますね。
文字数制限により3つの回答に分けさせていただきます。
①耐久性が無いらしい
私の720Sは、耐久性が乏しいと思います。
基本的に初期不良を除いての耐久性や故障の傾向は7割~8割がたは、
特定の部品に偏った傾向性のある終わりを迎えます。
残り2割~3割がたは、傾向の無い終わりを迎えます。
7:3の法則とか8:2の法則とかあるようです。
(私の本職は、修理を生業としています。)
私の勝手な推測ですが、720Sの一部の回路の設計か製造の不具合か、
特定の部品の寿命がメーカーの期待値以下だったと推測しています。
720S以外でも同じような寿命だったら悲しいです。
会社の社用車全車にも別メーカーのドライブレコーダーが搭載されています。
5年おきに車の更新と同時にドライブレコーダーも更新しています。
社用車は、青空駐車でかなり過酷な状況下と言えます。特に夏場。
でも故障に到るのはごく一部です。感覚的には、
5年間のうち故障に到るのは全体の10%未満。
故障品は、無いかも。
それと比較すると私の720Sといい、わたなべさんの720Sといい短命です。
恐らく720Sで高寿命の方は、ほとんどいらっしゃらないと想像できます。
7:3とか8:2の法則より。
その2
②720Sからの電源ケーブルの流用
私のケーブルは、ブログ記載後に旧モデルであることを確認しました。
けれど、現在のところ正常に動作しています。
電力スペックを比べると共に最大5Wなので、ケーブルが正常であれば
問題なく動作する筈です。
修理を生業とする私からすれば、故障以外で動かなくなると言う理由が思い浮かばない。
私の場合は、1080GS本体以外、全て旧タイプ720Sの物(ケーブル/ブラケット)を
流用しています。
ちなみに未使用の新タイプのケーブルも所有しています。
こちらも勝手な推測で、
個人的にメーカーの表記の仕方が気に入らないのですが、
旧タイプと表現される中国製のケーブルに何らかの不具合が
あるのだと思っています。
推測する具体例として、ケーブルの四角い部分(DC-DCコンバーター)の
寿命が短いとか欠陥的要素があるためリコール表記せず買換えを促しているとか、
ケーブルの欠陥的要素で本体を故障に追い込んでいるのかも知れないと
思わない訳でもありません。
私の場合は、まだ1080GSが保障期間中なので、故障するまで様子見です。
保障が切れても様子見です。
メーカーが使うなと記載しない限りそのままです。
その3
③メーカーの対応
これについては分かりません。
ただV1405の動作不良に対しての問い合わせについての回答に
もう少し踏み込んで回答していただきたかったです。
私が修理を生業とする人だと分からないので、完全素人の人に説明するには、
余計な事を言わないほうが分かりやすいのかも知れませんね。
ただ、記事にも書いていますが、回答とホームページの改善内容にギャップがあり
隠ぺい体質があるように思いました。
良いも悪いも公表した方が、結果的に今後の会社の発展に良いと思いますけどね。
< miya9210さんは720Sの本体のみを1080GSと交換しただけで
< 電源ケーブルは一切いじらず< 2012年6月頃に購入したままで
< ご使用になっておられるのですね?
< ブログ記入後に1080GSの使用されて不都合等は有りますか?
V1503のしてから動作に失敗したことは、一度もありません。
今も快調に動作しています。
時々、SDカードの映像も確認していますが、正常に動作していますよ。
V1405の時は、毎日動作不良を起こしていました。
この辺は、ご参考程度と言うことで。
人に勧めるには、日本製のケーブルにした方が良いとお勧めすると思います。
(メーカーが旧ケーブルの件で何か隠している事がありそうなので。)
けれど私の場合は、正常に動作しているケーブルを張り替えるのが
メンドクサイので、そのまま流用し続けます。
メーカーが古いとか古すぎるとか
自社製品を他人事のように けなして でも記載している所からしてもケーブル交換は、
視野に入れておいた方が良いと思います。
(私は故障するか、車を乗り換えるまで交換しませんけど。)
きっとそのうちこの件の答えが故障と言う症状として現れるような気がします。
職業病ですかね。
長文に対し迅速且つ丁寧にご回答いただき感謝いたします。
やはり720Sには隠蔽された問題が有ったようですね。
東京都がアサヒリサーチ㈱に「東京都トライアル発注認定制度」の認定商品との「お墨付き」を出したことには疑問が残りますが、720Sの耐久性の無さは1080GSで改善されていることを望みたいです。
有償交換するのであれば、推奨される電源ケーブル同時購入の考えた方が良さそうですね。
ドライブレコーダー自体の画像はとても良いので、消耗品と考えて取り付けようかと思います。
ずっとドライブレコーダーを車載して走っていただけに、無いと不安になりますね。
本当にお世話になりました。